忍者ブログ

マイナーキッツ

主に製作したキットを公開する場にしたいと思います。 シャシンが見づらかったらお知らせお願いします。 描いた絵も要望があればのせる事も。よろしくおねがいします。 リンク先のピクシブはえろくさい絵やうごイラやまんがばっかりなので 見る方はご注意下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海洋堂・ブラッドテンプル完成

海洋堂・ブラッドテンプル完成です。
まずは完成写真で、製作記事は後ろに記載しました。
 






























べイル裏側、細部の彫刻。海洋度のブラッドテンプルの外見は
一見あっさりと見えますが、装甲裏側や関節、細部はこのように
びっしりと繊細な彫刻が。重装甲のすきまに見える繊細な表現が
見映え良いです。さすが谷氏!



撮影はいつもどおり日差しの自然光だけですが、光が少ない
ので上半身アップの写真でも顔の目が見えづらいです。なので
この写真を写す時だけ明るさをかなり上げて写しました。
この明るさだと顔の目も見えますね。谷氏のフェイス部分の
造形は特徴があって、顔がほそく目が異様に鋭い、FSS劇中の
女性キャラを思わせる表現なんですよね。前に作った72の
KOG・ATも天照のミコトやリトラーやリィエックスみたいな
超鋭い目と細い顔つきのバックフェイスで緊張感ありましたが、
このBテンプルも細く鋭い彫刻は健在。冷酷な感じがすごくいいすね。
あごのガードでかなり隠れるのが惜しいので、結構顔のラインが
見えるように調整しました。首の接着位置を多少上げたりガードを
薄くしたり、などですね。



明るいアップだとこんな感じ。こ この小さいフェイスをここまで
どアップで写すとまわりのアラもよく見えてしまうっ!(あっ・・)







フラッシュ撮影です。多少色が青よりですがほぼ現物も
この色すね。日中の日差しだともー少し白よりすね。



これもフラッシュ。今回は2枚すね。



ここからは背景白の紙で。さすがにアイスブルー系の色の
本体なので日差しが強いと表面が光っちゃいますね。



こう横から見ると、FSS5巻フェイドラや4巻のプルート、
青騎士を思わせるみっしりした重MHですよね。実際巨大で
複雑に湾曲した肩、ぶっとい足と横構えのでかいべイルの
ごろごろしたレジンパーツでこの完成自体も重いですw










恒例(?)の窓の側でガチ部屋に飾ったまんま撮影。作った
光源撮影はフラッシュ2枚のみです。マジに実物もこんな感じです。
小細工なしなのでこのように逆光もまんまです。・・・なんか背後の
近所のがよく見えちゃってますけど(うう・・)。し しかし暑い!!
こ ここ青森なんですけど・・?なぜ35度もあるんでしょうかっ・・!?









大きさはこんな感じ。ボークスのSSSブラッドテンプル14800円(当時)
より2千円高い海洋堂のこっちは20cm前後のSSSシリーズより大きめの
約24cm。肩が頭部を越えて高いので、迫力ある巨大さすよ!



ブラッドテンプルの完成写真はそこそこネットで見れますが、
全然「裏側」を見せてくれる写真がないのでこのように。
ちゃんと肩の裏もすね装甲も足裏も腰の装甲も全部マスクして
吹き分けました。裏側は猛烈に情報が増える彫刻がびっしりの
見映えは、まさにFSS8巻のヴァイオラに投げ飛ばされちゃう
あのコマのシーンまんまに彫刻が再現されてます。裏側がすごいぞ
谷氏!さすがです。
 


ブラッドテンプルでした。それでは製作記事、その他のヨタ話など
記入します。正直今回は いや海洋堂FSSは今回「も」こんがらがり
ました(あっ・・・)。1/72、KOG・ATでの記憶がよみがえるっ・・。



今回は海洋堂のブラッドテンプルです。

 
FSSのMH/GTMファンは「自選3大MH(とGTM)」があると
思いますが、自分の3大MHはヤクトミラージュ・プルート・
ブラッドテンプルです。

・・・ウソつけ!と思われるかも知れませんがマジです。その割に
お前レッドやKOGばっか作ってるでないの、ン?という感じですが、
マンガ本編で「これはっ・・・!」と一番ズビシときたのはやっぱ



これでしょう。モザイクかけないすよマネですが自分で描いたから。
このコマ、FSS全巻で一番かっくいいです自分では。この、守った兵たちを
「大丈夫だったか?」と目で言ってるような頼もしい目!!これですよ。
他にモデラーさんではアパッチ・黒騎士・ザカーが至高とか人により
好みも嗜好の違うわけも、ちゃんと個々で持ってるのが楽しいですねFSSメカは。




ホビージャパン96年5月号。バンダイのLMエバンゲリオン初号機が
表紙という、前代未聞な楽しい号です。作例はこんな感じですが、実の所
色合いはぜんぜん違って、右のネットにある海洋堂の展示のものが
現物の色です(写真は転載なのでモザイクをかけてます)。雑誌作例は
うす青ですが、実際はグレーですよね。
これは本当で、撮影のライティングで青く見せていて、おそらくですが
「こういう色合いで塗ってほしい」という海洋堂、ホビージャパンの
総意からこうしたと思われます。前に実物見た話は書いてますが、雑誌は
実物より明るくライトをあてて載せる傾向があります。ホントすんごい
キツいグレーでしたから。こういう「実物」ありきで色塗りを進める時に
ネットで実物見れるのはどういう色でやればいいか決めやすくていいもの
です。特にこれみたくデザイン画のない、色指定がないモーターヘッドは。

 

写真は上がホビージャパン97年4月号、下がモデルグラフィック2002年
4月号、どちらも海洋堂・1/100スピードミラージュの完成作例の、同じ
完成品の写真。このようにライティングで色合いはここまで変わって
しまう。ちなみに自分はこれも現物を見た事があり、上のホビージャパンの
写真が極めてホンモノに近い色です。本物はすんごい厚めに光沢を帯びて
いて、かなりクリアーの層が厚い塗装で展示で目立っていたのを覚えてます。
オクなどで完成を買う場合、このようにライティングで色合いを不明瞭に
してないか注意が必要。・・・全部素直に日差しで撮影でいいんと思うんです
けどね実際(・・・て 敵を作らないでっ・・!)



5月号の模型誌最初の谷氏の作例記述。
完全エポパテ製すよ!いや~~~ニンマリですね~!!PCの
3Dポリゴンを置き換える光造形プリンターとかじゃないですよ~!
つーか96年にそんなんないけど!
全部素手。人類の手とやいばで作られた超精密MHモデル・・・。当時は
当然でしたが、当時でも「こんなんどーやって作ってるんだ?」と
なってました。今もですけど。やっぱいいっスよ!ボークスのBテンプルも
もちろん素手製!あっちも上記の「足太く重量感」を完全に再現してて
いいキットなんすよね~!ブラッドテンプルほんと好きです。

あと補足ですが、このブラッドテンプルは特徴があります。
それは、







このように、3社から出たBテンプルはすべて「ニュータイプ連載版」の
絵で作られている事がわかります。更によく見ると、パンヘッド機は
 右腕の装甲の凹部分が中央で、コマの通りだとボークスとウェーブの
Bテンプルは絵の通り凹が中央に彫刻してるのでパンヘッド機ではないか、
という推測も。ハイアット機とライバッハ機は凹がひじの近くで、この
海洋堂キットはそれを再現している。ちなみに連載版ではヴァイオラが
Bテンプル3機撃破な感じの展開ですが、コミック版ではハイアット機は
上記のように青騎士になぎ倒されている。

え?んな重箱のスミつつくようなうっとおしい事いちいち
言わんでも気にせんわめんどくさいブログ主だなって?

・・・・・。

でっ、ではっ!製作記事いきますっ・・
 
 
 


1:では開始です。いつもどおりまずはキット表面の離型剤乾燥油分
落とし。いつもどおりがっつり落とします。





乾燥させた所。どうです。96年、25年前のキットですよ!
いまのキットに引けをどこか取ってますか?むしろこの彫刻の
作り込みに並ぶ事すらできてますか!?光造形プリンターまで使ってでも!
脳内の「像」を、手とやいばで削り、仕上げる。5月号の「原型師の
個性が欠かせないもの」という記述どおり、まさに個性のしのぎを削る仕事。
盾の裏のびっしり彫られた彫刻も全部素手と刃物。これですよ・・・!



2、3:このキット作るの実の所2回目です。マジで大好きだから
96か7年(8年かも?)までに海洋堂通販隊から買ってます。
なので、このキットの弱みは多少おぼえてます。気泡はいつもの
90年代キットですが、肩。このキットの難関は肩です。
ゴーズの4ツ菱が彫刻されてますが、この部分のすぐ周囲に整形ラインが
あり、ラインをけずって修正すると4ツ菱もけずれてしまいます。
なのでカッターとエングレーバーでまず深めに彫り直します。今や希少な
キットなのでじっくり丁寧に両肩4つ。パーツの「ふち」に気泡が多いので
くりぬいてキャスト片貼り、パテで仕上げていきます。

4、5:こういう紙やすりをかけづらい箇所の気泡はのばしランナーを
ピンバイスであけて接着、カッターで整形して紙やすりをかける。
ランナーがプラなのできれいに切れるし、やすりも素直に入りやすい。



6、7:つま先も弱みで、前作ったキットでもここは先が下向きに「そって」
いて、気泡穴が多い。まずはドライヤーを先端にあてて熱くしてからつま先を
水平に曲げ直す。そしてキットではこのように大きくカケているので、カッターで
台形にさらに切り込み、同じ大きさに切ったキャスト片を接着、気泡穴もランナーや
パテで埋める。

8:左手首は腕のフレームと一体成型。にぎったおてての内側は多少レジンが
多く回って埋まっているので、デコボコのレジンだまりを彫って除去する。

9:90年代キットのいつもどおりの気泡。パーツのツバの部分に
集中するので、まずサーフェイサー前でも見える所は処理していきます。



10:背面のマント装甲2枚。これもキットの弱みで前のキットでも
そってました。ここもドライヤーをかけて水平に近く曲げ直します。
長くドライヤーにかけすぎないように注意。お湯でやるとより安全だぞ。



12:これから修正をかけるパーツ群。ほぼ全部キャスト片貼ったりランナー
刺したりパテ瞬着の状態です。

13:サフ前まで処理が終わったパーツ。べイルの4ツ菱、
下のラインももちろん彫り直す。まー「彫りが甘いかな」と
思ったらもれなく彫り直す。ちなみに前作った時は「いつでも
買えるしガンガン作っちゃうぞ」とまっったく彫り直し
しなかったです。ま 10何年も前の頃です。今や希少品なので
丁寧にやります。とはいえ。だんだん思い出して来たんですが、
当時記憶だと

「あ~剥離剤落としだの気泡だのパテだのめんどくせー!
車のプラサフでもバーッと吹いてバンバン接着して完成だ!
明日も仕事なのに時間なんざかけてられっか!このキットは
売り切れてないし!(当時の話。ほんとだぞ)腰やパイプの
パーツどう着くんだ?テキトーでいいわ!」

と ・・・そうだ。あの頃はパーツに金属線の軸入れすらしないで
瞬着でペタペタ着けただけで完成したんだ。パイプ類は全部
無視してともかく塗って立たせてニンマリしてたような・・・。
思い出してきました。そうだ、まずこれがあるんだったこのキット。



ーという事である。
・・・なんか前にも1/72ATで同じ事を書いたような気が・・(あっ・・)
さらに、



ー要約するとこうです。
説明書は左側面に24を接着、反対側の25を右側面とありますが、
自分がパーツをその位置にあててもまったく合いませんでした
そして左右、逆に着けてみたらぴったり合いました。・・・これは
説明書のミスか?自分の間違いか??と悩みましたが。
 
海洋堂の5月号の作例まで左右逆につけてます。

つまり。
海洋堂本部ですら、説明書どおり作ってないという事が。
これは・・・なぜ。なぜ左右逆のあやまりがあるのか?
色々調査した結果、推測だとこのようになりました。



という調査結果でした。
・・・・・・・・・。何度もね~・・なーんで腰にこのパーツ説明書どおり
つかないのかな~と角度かえたり脳内混乱したり・・・
もう少しでけずって無理やりつける直前までいったんですよね~・・。
5月号の作例みて気づいたんですけど・・・。

あと付け加えると
海洋堂とボークスは腰の装甲が『投げ飛ばし時』版で、
ウェーブは『登場時』版で立体化してます。一応、
ウェーブの完成した姿は最強のFSSキット完成数の展示を
惜しみなく見せてくれているすごい方、ネオさんのHPで
確認できます。「ネオ WAVE ブラッドテンプル」などで
画像検索すると背面の雄姿を確認できます。勝手に
名前出してすいません。ダメならコメントに記入お願いします。

 
その2019年12月17日ぶりですが、言ってもいいですよね すぅぅ

・・・女将だ。この説明書とパーツ指示したものは
誰だあっ!!!!!
女将を呼べえっ!!

その 製作記事再開しまーす・・
 
 
 
 


14,15:レジン状態で確認できるアナやカケを修正したのち、
削りくずなどつまったスジ彫り状態なので全パーツ洗剤で洗う。
いつもどおりすね。



乾燥後。カケや気泡を修正した一部。なんというか、最近
こういう90年代レジンMH作る人ネットで見かけないすね。
最新のボークスAトールやエンゲージSR1とか製作動画とか
見ると、気泡処理自体 「しないで塗装してる」 んですよね。
そりゃこういう目にあうんだからやりたくないわな(ねー・・・)
でも。キットがこうしてあるのです。しかも最強の鉄人が
作り上げた原型のキットが。もしキットを所有してましたら、
やはりぜひ作っていただきたいっ・・・!できは本気でいいんすよ、ほんと!



14:完全に乾燥させて、タミヤホワイトサーフェイサー。
いつもどおりです。何度書いたか、ですがやはりタミヤのホワイト
サフはガレージキットの守護神。お値段以上タミヤだ!
写真の番号を書き間違えしてしまいました。14、15と
二度続きます。申し訳ありませんっ・・。

 


で いつもの90年代です。多少期待はしたんですよね~・・。
今回は微細気泡もばらまき気泡もないといいなー・・と・・。
ある以上やります。いつもの再度修正です。



15:パテや瞬着でレジン状態だと見逃した気泡をどんどん
埋めていきます。なんかほとんど微細気泡出てきてるんですけどっ・・!



16~17:今回もあびない状態です。やっぱ同じ90年代でもWSCより
きびしいな海洋堂のパーツは。

 

19~22:もはや呆然とした境地でみがいてみがいてひたすら
コスリまくりで直し。いつもの光景ですね。・・・いまのキットいいなあ・・。



23、24:ところでコスリとえば「南国アイスホッケー部」に1回だけ
登場キャラ軍団でショー・コスリというコスコスとコスるの大好きなキャラが
いましたがどうでもいいですね(そんで?) ・・・えー、タミヤの紙やすり
最強は以前も書きましたが、どんな感じに使ってますか?模型の教本だと、
「全部短冊のように気ってクリップに400番、600番など記入して
一括管理」推奨ですが、自分は24のように使う時に切り出して、その度に
うらに迷わないように番手をマジックでかいてます。12は1200番の略。
けっこう400~1200とそこら中に配置してしまうので、混乱しない
ようにこうしてます。なんかケチくさい写真ですけど(ああ・・)



25,26:エングレーバーや最近の模型界隈のはやりだと
なんとかタガネという確かすげー高いスジ彫り用の工具が
ありますが(う うらやましいっ・・!)自分のハセガワの
エングレーバーでも、このようにゴーズの「G」の小さな
彫刻も彫り直せます。なぜ彫り直すかですが、このような
『気泡処理やサフ後磨きで彫刻が削られてもしっかり残る』
効果があるからです。26でここまで1200番で磨いても
しっかり彫刻は残ります。彫刻がびっしりのFSSキットでは
手間ですが、自分のような目的のあるキット作りだと(・・
すいません。)人の手に渡るものなので、気になる箇所は
丁寧に仕上げていきます。自分の部屋に飾るならここまで
せんでもいいとは思いますけど。今のキットだとこういうのも
精密に抜かれてるんすよね。



27:涅槃の境地でコスり続けてようやく終了、再度洗剤洗いです。

28:パーツ乾燥中に今回の塗料スタメン決め。こういう時に、次に
作るものに必要な塗料も思い出して足りてるか?白はまだあるか?
前のレッドでもう赤が品切れ直前だったような?とか見て、塗料購入の
メドを立てるのもいいすね。ちなみに白、赤、黒、ラッカー溶剤、
エナメル黒がやばいのが確認できました。これは買い揃えないと・・。



29:基本塗装開始。まずは本体色、関節色を全身に。
40ミリ以上は用意しないと、1/100FSSキットは作った
本体の色が足りなくなる事があるぞ。再度思い出し調合しても、
確実に色合いが違うものになってしまうので多めに調合しましょう。
今回は谷明氏の全身グレー版Bテンプルか、海洋堂と模型誌が
「ライトで多少青みがかったブルーグレー系」の、いわゆる
写真の色にするか悩みました。ちなみにウェーブの自社作例は
ほぼホワイトに近いガルグレーで、ボークスはかなり薄いアイス
ブルーな色合いです。色々考えましたが、おそらく海洋堂や
模型誌はこういう色だとカッコいいんじゃないか、と想定
してライトを当てたのでは?と思います



おそらくこれでしょう。
なので、自分はアイスブルーよりのブルーグレー、いわゆる
現用戦闘機な、イーグルやフランカーの青みがかったグレー。
そんな感じの薄いアイスグレーにしました。
ま 要はバンドールの白+青少量+紫数滴+黒での、
アイスカラーよりでややグレーを高めた色です。
バンドールも現用機の色あいなんですよね。



30:基本塗装乾燥後、マスク開始。
今回もマスクできる箇所はできる限りマスクします。
小さい矢印や4ツ菱もテープ細切りでマスク。
 
 


マスク塗装。べイルと肩、背面装甲と肩のフェンダーもオレンジがあるから
2重マスクですね。海洋堂の作例は、よく見た感じ関節と装甲裏など、
どうも2種の黒鉄色を使ってるように見えたので(光かげんでそう見えた
だけかも、ですが)、べイルのふちと剣の柄のみ一段黒を強めて、
シルバーを強めた黒鉄色を調合して吹きました。べイルのみ3重マスクすね。

 

31:マスク塗装して乾燥後にテープをはがして、このように
微細なきずやアナがまだ出てくる事はざらです。今までのブログでも
いつも出てますね。せっかく最後まで塗装してても、きずの周囲を
目の細かい紙やすりでこすって修正、吹き直す。修正場所以外に
吹かないように紙とテープで保護もする(右下)。



32:べイルの3重マスクめ。うっすら初回マスクで仕上げた4ツ菱や
盾の下側のラインも見えてますね。マスク吹き一回ごとに、しっかり
乾燥させて2度目、3度目のマスクをしましょう。



塗装完了後にしっかり乾燥してからエナメルの黒+グレーのやや
グレーよりの黒で全身のスジ彫りを筆塗り、黒い関節部分もすべて
塗って乾燥後にスミ落としする。本体色のアイスブルーが黒ずまない
ように注意。やっとすべての塗装が完了して、広げてパーツ一覧の図。
いや~・・・SSSのオージェ以来ですよねこれやるの!今回できて
よかった。もう現存数が知れないほど少数と思われるキットだから、
わかる情報はできるだけ載せたかったんですよね!


この後は接着ですが、先程の腰の装甲のように女将を呼べレベルな
悪戦苦闘の接着をしてました。数日、ここはこうつかない、説明書だと
こうなのに、作例は?よそ様のネットの完成は?・・など写真撮る
余裕ゼロで、ひたすら2液エポキシと軸打ちしてました。
一応所キットを所有していて作る人向けに書くと、腰アーマーの
説明書の
誤りは気づきづらいのでご注意です。全体で数パーツしか
L、Rの刻印が
ないので(上記にのせたパーツ図の絵で、LRと書いてる
パーツにしか刻印がないw)ここは一つ「前に作った人」を参考に
するのもありです。
例えば刻印のない左右足首ですが、正解は上部の
ミゾが狭い側が内側、
など「形状で判断」するしかない状況なので、
よそ様の完成記事を
見て作るのが正解かもしれません。自分の今回
作ったのも両肩がほんとに
大丈夫か迷いがないわけではないですが、
何度見ても基部もかみ合わせも
同等なので、海洋堂作例と同じ
ポーズで止まる位置で接着、という
感じで進めました。
・・・・・こ ここまで作る側を追い詰めるとはっ・・・

海洋どーーっ!!



海洋堂・ブラッドテンプルでした。
キットの出来は最上で、まさに科学兵器な冷酷な細身のフェイスに
強烈に張り出した複雑な曲面の巨大な肩、長く幅広な8枚の装甲に
守られた腰回りに頑強そうな楕円のべイルと、いわゆるテンプル
シリーズでの重MHの立ち位置にある力強さの造形でした。
アシュラテンプルほどに全身が曲面と重装甲な様相ではないですが
(Bテンプルは腕はけっこう繊細)、ドラクロアテンプルのような
直角なラインと湾曲したラインが両方楽しめる、まさにテンプル
シリーズなキットでした!今までで1/100のテンプルシリーズは
A・B・D・F・G・Jとリリースされてます。
すべて完成して並べる事ができれば壮観でしょうね!
GTMでこの系譜がどうなっているか不明瞭ですが、GTMでも
こういう「シリーズ」の喜びがあるといいですね。
今回はとんでもねー位作りづらい海洋堂キットの巻でしたが、
が がんばれば なんとかなります!もし所持していましたら、
ぜひ・・・ いや やっぱもったいないかも ・・・で、でも
作っていただきたい。谷明氏ならではの造形、作っていただきたい
です!もちろんですがいいキットでした!何度かウギャーとか叫んだけど!
(・・・ま またねっ!)










ついにカステポーに立つ!我らゴーズのBテンプル3機!!
立体視で立つ!!今回もあんま立体感ないけど!(あっ・・)
こ これはボーギン・デ・ライバッハ機(適当)だっ!






これはジジ・ハイアット機!ちょっと調子悪かった
だけすよ!本気出すとヴァイオラなんてBテンプルで
ひとひねりすよ!(あの 本編出オチ・・)





そしてパンヘッド・ミネアポリス機!きましたね。
とりあえづAKDの将兵はマジでばっちし守りました!
あの振り向きBテンプル顔だけでカッコよすぎて
商店 じゃねえ昇天ですね!Bテンプルいいぞ!

え?いいかげん長すぎるしうるさい?

・・・で ではっ・・・。

PR

どうでもいい話26/マイナーキット

(記事に描いて掲載した絵がありますが、成人未満閲覧注意お願いします)





















:どうでもいい話・腐りひOエロ同人続き

描いてて「やっぱり・・・」と考えて。こうしました。








その 白黒でもいいんですが、この腐りヒO。「カラーで表現したほうがいい」
場面が、エロゲー本編では多々あって、墨汁で線をいれて淡い絵の具で描いた
ような劇中の背景は素晴らしかったので、やはりこれはカラーだろ、と考えて
こうなりました。つまり前回の「明るいページのほうがヌキやすいんすよ!」
とかどうでもいい事になりました


まあ その よくある事すよねええ(言葉に責任持ってるの?)



4ページめ。そのままだとこんな感じ。やっぱ4年前の絵柄だな。



ザツにいれた修正部分。流れ自体は変化ないですが、右下は
ズンッと根元まで突いて射精寸前のコマに、びしゅっと激しく
放出してる内部と射精されてビックリしてる蔵女の目を追加。
蔵女や男役さん達も体格変更、胴体は現実よりにぶっとく。
ぴーんとなった足も、今だと現実よりで描きたいので



このように別に????を見て何回か描いて、ぴーーんと「逆足」に
そった????をまず描いて理解します。顔の絵は右下のコマの
射精されてビックリ顔の全体です。一部しか載せなくてもバランスの
ため全部描く。のばした足は直にペン入れてもいいけど何度か練習で
描いたほうがホントはこうなる、というのを発見しやすいです。
例えば単純に考えて、「のばした足」を描く場合上の絵の左下みたく
考えますよね。ももとふくらはぎがふくらんでいる2段のふくらみで。
でも、



????を何度か描くと、「足をぴーんと逆足になるほどひざ関節に
力を入れてそった場合、裏側にふくらみができる」のが確認されました。
なので上のようにそった足は2段でなく3段、ひざの裏もふくらんで
描いてます。・・・誰も見ねえよ!というのはよっくわかります。これは、
「やってみていい表現を発見したい」一心の行為です。自分がデコボコ
だらけの????にこだわるのはそういうのがあるからです。



コマの真ん中の左のコマ、正常位をアタマ側からの視点のコマですが
今のままの絵だと蔵女の足がぴょこんと出てる程度で、なんか小さいな
という気がしたのでそういう状況の????を資料からあさって
これも見てまず描いてみる。考え通りやっぱ小さかったすね足。いかに
蔵女が見た目??才くらいでも、もっと足大きいですこの視点。



で、このように派手に突き出たお足にしました。
うん。こっちのがいいなやっぱ。





4ページめペン入れ修正後。色々描きこんでない部分は後で
カラーで塗る時に描き込むためです。おじさんがうおおっ(ビクビクッ)とか
セリフ擬音で言ってそうな顔に見えてるかな?



顔といえば1コマめの蔵女さんの顔は結構悩んで3回
描き直しました。自分としては一枚目の顔がすんごい好み
なんですが、ぱこぱこの流れで蔵女はメスガキ的な場面
なのでやむなく。でもやっぱ一枚目の「ちょっと疲れた
顔でセッOスしてる顔」がいいな。このぱこぱこにちょっと
やられ気味な、実際ほんとにセックスに集中しちゃってる
やや疲れ気味な顔が描いてていい。今まで描いたヤツでも
何回かやってますね。



5ページめ。まんまだとこう。く 蔵女の体が細い!やっぱいかん!!



ザツな線の修正。女の子はこのくらい太くないと足も首も。
顔も目が昔よりぜんぜん小さいな今描いちゃうと。だって ねえ・・
自分で描いといてなんですけど修正前の左下の顔アップの目、作り物感
バリバリすぎるでしょこれ。何描いてんだほんと!(お前自分で・・)



ご多聞にもれずこのページでも悩んで????見て「なるほどー」と
描くコマが。一番最後の、足をカニ挟みでズンッと入ったまま固定
してる足。なんかこのままだとウソくさい・・・ので????を描いて
このように。左足のかかとでぐぐっと押し込んでるのを発見しました。
やっぱ????ちゃんと見ないとダメだな(気にしないから!見る人は!)





5ページめペン入れ仕上がり。
正直、こんな「なんか違う・・・」とかいちいち考えないで、ただただ自分の
絵柄でバンバン描いていったほうが早くていいのですが、立ち止まらないと
関節の裏側が足を思い切り逆足にそるとぽこっとなるのも知らんままだし
カニ挟み足もテキトーなままです。ま それでもいいんですが、一度くらい
ちゃんと描こうぜ、という気概もないとなんかダメな気がするので一応。
でも まだ5枚目って どういう事?(その 模型で生計とかあって・・・) つ 続きます・・。



:マイナーキット紹介たぶん22回目

マイナーなアニメやマンガ、キャラクタを立体化してレジンキットに
するのが「ガレージキット」の本領、本文ですが、わりとある程度
「あー、そういうのに出てた女の子だなこれ」くらいの感覚で大昔は
出てたんですよ。すんごい大昔は。まあつまり、イクOー1とかガルOォース
とか大昔あったんですが(さすがにこういうのは自分も知らん)、こういう
OVAとかはいわゆる「オタクは知ってるけど普通の人はまず知らん」事で、
ゆえに我々の楽しみ いや読みは「愉しみ」であり、イクOー1のロリちゃん、
レジンでフィギュアうれしひよぉぉんふひゅう とかなるわけで(・・・なるの?)
見ただけで「・・・誰これ?」すぎると、さすがにオタクといえど対処
できんで素通りになるものです。しかし。あまりに造形がよすぎて、
「キャラが何かは知らんけどともかくこれは作って飾りたいぃー」となる
キットももちろん存在します。そんなキャラのキットですが、わかりますこれ?



四つんばいで突きあげたおしり、許しません。こんな、ぱんつ、完全
みえてるポーズ、お顔は「困ったなあ、もう」みたいなお顔・・・
許しません!!こんな、えろくさい・・・絶対許しません!!自分に
作らせなさい!!なのでちょっと軸とかささって組んで遊んでるのが
ばれてる写真ですけど とりあえず! このキットはっ・・・











チェリーブロッサム製イベントキット、アニメ「バトルプログラマーシラセ」より
柚木頼子(10歳)さんでーーーす!がわい゛い゛っ!!

誰それ何そのアニメ という疑問ですが その 自分も未だ知らんままです
(・・・・・・え?)。深夜アニメらしいですが いや~ 多いですよね~深夜アニメ。
見てないヤツ多くてもう。フカミネキャラものも、ストぱん以外全然見てないし
カンこれやら擬人女子ものも見てないし、あんま手広くないんすよね。
ゴールデンカムイとか進撃とか、なんかフツーなんすよね絶対見ちゃうお願い
見せてとなるアニメ。ともかくちゃんと男子が活躍してないとなんかイヤなんすよ。
ハーレムアニメだって別に楽しんで見れますよ。天地無用とか聖騎士物語とか。
主役ちゃんと出番多いし。やっぱ男の子がいて、女の子が光る。そういうのです。
女の子だらけだとただの父親視点でしか見れませんよ。異性として光らないと。
え?お前の長い話はもういいから結論いえ?

えー そのうちこのアニメ見れたら見たいですねー ・・・・・。

き キットは素晴らしいすよ!今すぐでも作りたいくらい!
チェリブロさんのキットはできがよい!この他にもわずかに
所有してます。前作ったメノリは桜坂さんですが(これは
とりあ氏)同じチェリブロでしたね。
しかし イクサー1ってなんか天地無用の魎子ソックリすねデザイン。
天地のが後のはずですけど。つーかイクサー1って隠せよ(あっ・・・)
なんか女の子同士であへりゅ的なアニメらしいですけど大丈夫ですかこ(略)
そのわりにうろつき童子のめぐみちゃんのキットは出てない気が(もういいです)


 
:ガレージキットの広告を見て燃えようの回3

Bテンプルの資料集めで96年頃のホビージャパン見てるうちに
何か載せたくなってしまいました。



HJ96年4月号の海洋堂広告。
エバは95年の冬初めあたりから96年春ごろまで放送してて、
この4月号は丁度3月のエバ終了近くに出た号。まだ模型誌が
エバに狂う直前ですね。来月の5月号からも~~~エバ。エバ、
エバキットにスクラッチにフィギュアにガチャガチャにカードや
模型誌関係ない商品も紹介しまくりで、エバ漬け状態に。ライバル誌の
モデルグラフィックはもっと狂ってましたね。とは言え、この
海洋堂の最初に出したレジンキットの初号機がエバキットの最高傑作に
なるんすよね自分は。同社の松村版のが凄いだろとかあるけど、
自分は佐藤「メカ師」拓さんのこの初号機が最高です。他にボーメの
殺人的にでっかいキット(50cm近い)やウェディングピーチの皆様wや
たくさんレジンキャストキットが。チョーでかい1/2のライダーの
ソフビキット、マジンガーの60cmものソフビキットが6800円(!!)や、
も~よりどりみどり。こうだよ・・・やっぱこうだよ!海洋堂さん!!これを
求めてるんですよっ!!え?カネにならないからムリ? ・・・・・。



同じく4月号。Bテンプル16800円、バイオラ4500円、KOG・AT1万8千円・・・
ヤマグチ可動のヤマグチ氏のYF19が3500円・・・はたしてこの値段で今買えるだろうか?
・・・・・絶対むりすね。プラのIMSならFSSは1万前後で揃ってますけど。



同4月号。この号はブラッドテンプルの広告が3社から出ていい感じです。
これはウェーブの1/144。Bテンプル大好き人間なんでこのキットも所有してます。
いつか完成して見せれるといいなー。



そしてボークス。ボークスのも持ってるの?となると
・・・持ってないんすよね。右はじにいるテロルミラージュのほうを
買っちゃったんすよねー。作ってその後取られたか何かでもうないです。



この頃は丁度バンダイがMG、マスターグレードを出し始めた頃で、まだガンダムと
ザクしか出てないはずですw。このようにこの頃は毎号、MGザクのバリエーション
MSVをプロモデラーが作って掲載してました。よくできてますねー作業ザク!
ちなみにこの年、96年11月号はホビージャパン史でも屈指の号で、Rザクの
バリエーションをMGでほぼすべて掲載、なおかつMAX氏の作例と「本気」の
バンダイへの意見など、ホント読んで欲しい号。自分がMGは最初のガンダムと
ザク以外あんま興味ないのはやっぱマックスファクトリーがこの2体を作ったから
なんすよね。ほんと良いですよ佐藤直樹氏のガンダム、ザクの原型モデル。



1/24、ウェーブのスコープドッグレッドショルダー。タカラキットに
ウェーブ製の降着できる足と武装をプラでセット、6800円で発売の
優れたキット。自分も定価で買いました。後日3千円でリニューアル発売
しちゃうんですけど・・・でもいいんです!買って嬉しかったし!作例は
波佐本氏で、これも極めつけによくできてますね。



さっきの記述通り、爆発寸前のエバ市場。いよいよこれから、という
時で、このバンダイの簡易インジェクションキット、エバプラ初のLMエバ千円が
次号5月号では一大作例祭り状態w。ビックリしますよ5月号。60ページめに
ブラッドテンプルの作例あるんですが、59Pまでエバですよww
今見ると「え?これ何かのおまけじゃないの?」と思うかもしれませんが
(特にしらん年齢の方は)、全国で売り切れたんすよこの千円エバ。
え?お前はって? はい 買いました2個。(あっ・・・・・)横のミサトさんも
ミサトキット第一号ですが、現在では最良のミサトフィギュアキット。
一番アニメの感じをよく出してるな今見ても。



同4月号、智恵理氏の超絶なキィ。智恵理氏のツイッターでも
公開されていました。飾りたいっ!!念願のキットは98年5月号で
ついに発表、発売。ニッタニタで作りました当時。ではっ・・

Copyright © マイナーキッツ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

プロフィール

HN:
こーじ
性別:
非公開

カテゴリー

P R

フリーエリア

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30