(記事に描いて掲載した絵がありますが、成人未満閲覧注意お願いします)
長く書く事ができずやっと書けました。まだゲーム絵
謝罪すらしてない状況でこっちを先行して申し訳ありませんが…
まずは完成の紹介です。今回はボークスで、「エルガイム」の
ブラッドテンプル、1/100の完成です。まずは完成写真を。
モーターヘッド、ゴティックメードより以前の、ヘビーメタルです。
レッドミラージュと似たようなもの、という解釈で世間では通って
ますが、作った感想はぜんぜん違います。恐ろしく幅広の肩、
小さい頭部、戦国時代以前の、絵巻物に描かれた折りたたんだ
ような絵柄の武士絵のような、平べったくて手足が広がって
延びている異様でありどちらかというと美術を感じさせる様式。
なんか平安の武士が槍持ってるような特異な姿を再現されてます。
でも正面から見ると、ものすごい肩幅と小さい頭部で西洋の
大柄な白人のロック歌手みたくも。意外に人型を思わせるんですよね。
正面です。この1/100版はあんまり完成写真がネット検索にもないので
多くの角度でお見せします。真正面だとこのように力強い大柄の白人
みたく見えるでしょw逆三角なすごい肩の。
背面もこのように。凄まじい迫力でしょなにか。正直前作った
レッド増装備より迫力あります。あっちのがタンク巨大なのに!
この圧倒的な躍動感を見よ!と思った!(ああハイハイ…)
このキットは肩の数字どおり8号機だけでなく、ヘルメットの
オプションで9号機のヘルメットも付属してます(そのままでは
胸部の接続とかみ合わない、取り付けるには改造が必要)。
改造して簡易ですが差し替えで取り付け可能にしました。
真上もこのように。本当に入手困難でなんで再販してくんないの、な
キットですので、できる限り。「持ってる人」しか見れん角度でw。
ブラッドテンプルといえばテンプルナイトですので(…絵は一枚
だけどな…。)またもですがよく似てるゴーズナイトも撮影用に。
ホントはミラージュナイトのがもっと近いのですが まあ これで…。
大きさはこんな感じです。久々に出したのでほこりついてて
ごめんよ~ザクです。ザクが13cmですので、今回測ってないけど
20cm強の、いわゆるボークスSSSシリーズと同様な大きさ。
しかしながらランチャー(これは測ったw)は46cm以上、ものすごい
幅広な肩幅とニョッキリ出た超長い足で小さくみえませんね。
実際これ、持つとずっしりと重いです。
今回は白バック、窓から撮影もないのですがフラッシュ撮影は
いくつか。さすがにMHみたく装甲裏まで見えて、となるほど
裏に注視はないですが塗り分けは日光撮影より見えて嬉しいっス。
ブラッドテンプル8号機(9号機)の完成でした。
それでは長い長い(毎回、ね…)製作記、いきます…。
:イラストどおりな見た目にしたいなら、やりたきゃやれ!なキット!
今回はボークスの「エルガイム」Bテンプルです。
もちろんこんな希少なキット、所持していません(これ、記憶だと94年
ごろ売られて瞬時に売り切れちゃったんですよね…通販での事情
ですけど。ネットが存在しない頃ですよ!)。つうかウェーブの144版
すらともかく ない!!!!!、「入手困難」のキットのひとつですね。
まあその いつもの代コーで御座いますが…本来は、1年1ヶ月前の
10月ごろには完成しました~!エロ絵も描いたの見てね~!…な
いつもの変態定期だったのですが(なんで生きてるの?)、恐るべき
待ち伏せでさらわれ…とりあえず製作開始です。
最初のタッパ漬け写真、2023年の6月ごろなんですよね…うう…
1:いつもの光景です。実際は23年6月初旬の光景ですけど…。
まあヤクトの時と同様にあまりにボークスレジンランナーが
でかすぎるので大きい引き出しにママレモン+クレンザー液の
離型剤油分抜きの前準備漬け置きを。数日漬けるぞ。
引き出しなんで上からホコリ入らないようにラップで保護です。
2:いつもの光景ですね。前述どおり94年頃のはずですので、
ウェーブ90年代軍団と同じく磨きに磨きます。この頃は
さすがの離型剤ゼロのボークスではありません。説明書でも
いつもの油分抜き項目書いてますので、ビッタリ油分つきです。
3:2度3度洗剤磨きですっかり油の抜けたパーツの皆様。
これからけずり倒すのでゆっくり休まれよ。
4:さて。デザインは単純そうだしすぐできるんじゃない?な
キットに見えますが、「あのイラスト」を無視すれば、そりゃ
そんな恐ろしいキットではありません。でも。無視できんわなあ…。
あんな良いイラスト。8号機がランチャー横構えの、いわゆる
今まで続く永野メカ系譜のレジェンドな一枚ですから。
ゆえに。まずは彫り直しをできる限り。全面的に甘いので、
しっかり彫る。左下の前後は、ムネの境界を彫ったのが後、
彫ってないのが前です。キットのままだと境界なくつながって
ますでしょ胴体とw
5:全面どんどん彫ります。スミ入れの時に効果が発揮するぞ。
6:カケや気泡は、さすがボークスのキットじゃわい(広告より)、
多少きびしいボコはありますが90年代前半ものでは相当優れた
成型です。ま でもランチャーの接合部のカタマリとかしっかり
ノコいれてけずり、確実な接着をできるように処理を。
7:大きいカケもありますし、ランナー成型ですから切り離す時に
パーツ本体も切っちゃったな様相もありですがこのように
ガチ長方形なw腕ですので直しは容易です。
8:肩の左右につく装甲。左のバリつきを見るとわかりますが
「どこまで切り離せばいいか迷う」パーツのひとつですw。
ちゃんと内側をマスキングできる厚みを意識してけずります。
9:非常にランチャーが処理しづらい工作が多いキットです。
自作が前提の箇所のあり、左上のアルミ線交換は気泡が
レジンにあるからですが、他に先端の点火プラグ、ケーブルの
ホースフックは説明書に「自作せよ」と書いてます。まあそういう
手合いのキットです。イラストに近い形状だけど細部はやりたきゃ
やれという存在ですね(言い方…)。改造などはまだいいのですが
問題は接着で、後で出ますが自作とかよりアタマかかえました。
とりあえず見えるアナカケ気泡段差は処理して、洗浄です。
左下はけずり倒した痕跡です…。
10:パーツが乾燥したら毎回通りに塗装用の板にパーツを
ならべてサーフェイサー準備です。下は吹き終わって乾燥してる所。
レジン自体がかなり白系の色なのでわかりづらいですが、ガレージ
キットの守護神タミヤホワイトサーフェイサーです。変わらず優秀!
11:サフが乾燥して見逃したきずやアナを処理。いつもの光景ですね。
ただ、このキット90年代前半軍団にしてはかなり優秀でそれほど
アナカケ段差はありません。ばららっ、と気泡のツブが一面に見える
恐ろしい光景もなく、パーツのカド付近にまれにあった、程度です。
ボークスの高度な成型技術を感じる。
12:ここから「普通に作った見本通り」から逸脱した方向です。
キットには9号機のヘルメットが付属したうれしいオプションですが、
「取り付けには改造が必要です」と説明書に書いてますw。
その通りで、このまま設置してもムネに乗せるための首から前の
コクピットブロック(だと思う)が9号機頭部はないのでそのまま
つけるとスッカスカで首の下が空洞でむこうの景色が見えますw。
なので、ブロックを自作か何かする必要があります。今回は
8号機頭部のブロックを複製して使用にします。右にある
クロスミラージュメス型の左肩は…まあ名前の記事を参照願います。
こちらも意地があります(でも今回は複製できたけど処理しきれ
なかったね!)…これはまた時間ができた時に…。
13:右下のようにしっかりシリコンを囲います。シリコンもれに注意。
14:結論から書くと複製の失敗とどうにか取れましたの図です。
まず、型から外す離型剤にホムセンで売ってるシリコンスプレー
(200円のやつw)でレジン流しましたが メッチャクチャな複製にww。
えー …グンゼ じゃねえクレオスのシリコンバリアーを一ビン購入
しました。今回の教訓は「専門の素材は専門の用品でやれ」です。
いやここまでメタメタになると思わなかったのう(…何年作ってるの?)
バリアありは同じシリコン型なのに、くっきりキレイに抜けました。
15:ちゃんと9号頭部が違和感ない角度と位置で設置できるように、
テープ留めで位置を割り出して(左上)どのくらいブロックの長さが
必要かよく調整します。エンピツなどでアタリをつけて、今度は8号
頭部を留めてブロックの切る位置を決めます(右上)。
アタリをつけた位置を複製した8号頭部のブロックを切り、
9号頭部の首の前につなげます。
16:ちゃんと違和感ないかよく見ます。やはりというか高さが足りず、
下側がスカスカなのでプラ板で埋め合わせます。また、首の部分は
何も彫刻がないので首の後ろのケーブルのようにケーブル状に
するため金属線を接着して対処します。
ほぼ仕上がった9号機頭部の工作。つまりこういう「何か」を
しないとおまけで入ってるけど使えませんというw
まあ …90年代はこんなもんだ(ですねー…)
17:さらにきずなど見つけたら処理、再度洗浄です。いつも通りですが…。
18:塗装前までいきました。なんかこの写真見たら今年の9月になって
ますが(2とか3からいっきに1年後になってる…!)…まあ理由は
後述で…と ともかく塗り分けは白、銀、赤、装甲裏の色の4つに
大まかに分かれますのでちゃんと吹き分けるように配置します。
塗装のスタメン決めですが、今回は以下のように。
本体白:説明書どおりクレオスグランプリホワイト。まんま使用です。
腰や足などの銀色部分:ガイア銀に黒を8:2程度に調合。黒く
なりすぎないように注意。黒鉄色がほしいワケではないので。
装甲:いつもの黒+青5:5に紫少量で。ガイアでもクレオスでもOKです。
赤部分:ガイア赤まんまです。ウルトラなんちゃらやアルテマ
うんぬんとかデラックスな高価色でなくフツーに赤(ブライトレッド)で。
吹いてる最中にアナがあったら乾燥後に再度処理します。
19:本体の大まかな塗装乾燥後にマスキングして赤ライン、装甲裏
を吹きます。メーカー見本は装甲裏の細部まで塗装されてませんが
しっかり塗り分けます。
キットもメーカー見本もですが、腰のふともも基部。何も彫刻が
されていませんww。写真のように白色のブロックまんまです。
えらくイラストと違うので、ここはなんとかします。
ただ、元のキットの見た目のよさは残したいので細部の彫刻は
つけない方針で。
まず腰の基部を作ります。 …なんかFSSキットソムリエが見たら
見覚えある基部だな、と思われますが…続けますね。
腰の黒い部分の境界をまずテープで決めます。違和感ないよう念入りに。
20:位置決めできたらラインを引きます。最近切れ味が少し
怪しくなってきたハセガワエングレーバーで(10年選手ですし…ね)。
塗装完了してるけどふともも側の基部に大穴をあけます。
作った基部が意外なほど大きく、すんごい大穴をあけました。
で。
失敗しました(こ ここまでやって…?)
これで直立したBテンプルもできるぞーとイキまいて合わせ具合を
見たら。すっっごい足がはなれた見た目に。もはやヤクトよりひどい、
上半身の肩よりツキ出てます。
……………………。 あきらめるか……。
…幅がせまい、うすい基部をさらに左右作りました。
21:そんなわけで大穴を埋めます。…こ ここまでやったのにっ…!
うすい基部をぴったり取り付けるためポリパテ&メンタム離型で
しっかりしたパーツに。まあこんな所でしょう。うまい人はもっと
もっと攻めるだろうなー…。
22:他の部分もマスキング、塗装を続けます。レジンでは
よくありますが、油分が急に浮いてきて一部の塗膜が唐突に
円形にぽろっと取れる事もあります。しっかり対処。
23:ゴーズナイトも整形して塗装です。今回はがっつり整形
しました。
24:塗装してこんな感じ。一応テンプルナイトのカラーも考慮して
線の部分はオレンジではなく赤で。フェードマスクのケーブルも
金属線で再現。
25:銀色部分を吹いてて、よく見たら腕の内側につく
駆動部分パーツがひとつなくなってました(…こ 今回もかっ…?)
あーあ… まあ やるか… もそもそ粘土とパテ出しておしつけて
複製して… ボコボコしとるなあ複製…では
と思ったら塗装板の裏側にひっついてました
よかったね見つかって!
………………………………。
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーー!!!!!
続けます…。
まあ 色々あって展開を見せれました。
とはいえここからの接着が恐ろしい事になるのですがっ…
9号機頭部の目は赤ではなく、イラスト通りうすい茶色で。
ホントはデカール貼ったり筆でイラストみたいな文字を
かきまくりたいのですが …失敗しそうなのでこれで。
ゴーズナイトも完成です。
26:FSS じゃねえエルガイム というか永野メカ軍団の
最大の難所、接着です。いつもながら長い竿もってたり
重いタンク背負ってたり、重量が腕にかかるわ体勢を
間違えるとひっくり返るわで調整が必死ですが今回も。
自作のプラグはアルミ+プラなのでプライマー、塗装後接着。
ここからです。今回の最大の難所、「ランチャーの盾とハンドル持ち
手首の接着」です。
盾なんですが。この盾の接合部分「のみ」で約50cmのランチャー全部を
ささえます(…なんでこんな構成にしたぁああ!)そしてその盾を介して
さらに小さいハンドル基部2箇所。この2箇所で盾+ランチャー全部を
右腕がささえます…。つまりこの2箇所の接合が、瞬着で止めました
程度であれば即ボタッと落ちますw。どうにか対処しました。
うすい盾にそもそも金属線の軸打ちはムリで、貫通が「前提」です。
そこで。ぶっとい2ミリアルミ線。これを利用します。
真鍮や他の金属だと、けっこう硬くけずりづらいのですが
アルミは比較的容易にけずれます。なので、まず完全に貫通させて
軸打ちして、出っ張ったアルミ部分をレジンの盾表面とけずり合わせます。
違う素材同士なので、けずり過ぎないように瞬着で埋めながら、様子を
見ながら平滑になるまで磨く、瞬着塗り、磨きを繰り返します。
ただどうしてもハンドルの軸はあまりに力がかかりすぎ、突き出た
アルミをけずると保持力が低下する恐れがあるので、この2箇所は
ボッチ状にすり合わせてビス留めぽくごまかしました。
こ ここまでさせるとはっ…90年代キット軍団っ…!
27:ランチャーをどうにか対処して、さーアシやるかと
見たら。関節につくスプリングの説明がまったくない事に
気が付きました(…え?1年以上たってていま??)
まあ…写真見て適当にやれ方針だし…この辺でいいか?
と接合部にアナあけしてスプリングを仕込むと。上側を
つなげる先がどこかわからんww ええと まあ
…ふともものネジ止め部分の段差につなげるか?写真だと
ここ、まっくらで見えんし。たぶんここだな、うん。
で 失敗しました (…今回続いてないか?)
ひざにカバーがつくのですが、どうもカバーの両脇にスプリング
がつくとイラストの通りにならないのです。写真は暗くて参考に
できないので、イラスト通りにカバーのすきまにスプリングを
試しにはわせてみたら ピッッタリ収まりました。
………………………………………………………………。
こういうことは説明書に書いておけぇええええええ!!!!!
ま まあ 90年代ですし
…この免罪符どうにかならんか?(なりませんね♪)
あっ軸打ちで重要な位置決めは、塗料をテン付けで
正確に割り出して接合しました…。
28:左手のベイルハンドルもやばいです。
ただの棒の先端をただの曲面にテン付け接合せよ、という
説明書指示。んなテン付けでベイルを支えれるかという事で
また考えます。今回はこのようにハンドルの先端に、切った
プラ板を整形して接着できる範囲を広くしてがっつり接着で
対処しました。アナあけてランチャーと同様の接合でもいいのですが、
赤の十字にちょっとでもボコボコがあればあまりに目立つので
あきらめました。2液エポキシががっつり接合できてますようにっ…。
ここも重要なのですが、両足の位置決めです。
ちょっとでもおかしいとひっくり返ります。
開いた足なので、自作したふとももの基部がここで生きてきます。
基部のおかげで接合部がちゃんと隠れます。よしよし。
テープ留めで様子見でもちゃんと立った姿が重要なので、
何かでかいもので支えて …水入れが視界に入ったのでそれで
立たせてバランスを見ました(なぜ?)
?:ここにきて限界がきたので、エロ絵の続きを描きます。
あー気分いい。なんでこれを描き続けるのを妨害され続けないと
ダメなんだろ…本当に人の人生どうしても妨害しくさって…こんな
楽しいのに云々(あの なぜこんな写真を…)描かないと
気がすまない病にかかってまして…。
えー 再開して腕の接合はこんな感じ。アルミ線接合である程度
表情をつけれます。
足の位置が決まったら細切りのテープで軸打ち位置を合わせます。
前のAトールで学びました…。
29:最後にイラストの文字類をひとつだけ再現。
ここのフレイムRをどうしても入れたいので、ウェーブの
古い増装備デカールをぶんどって使った のですが
やっぱ台紙からずらしたらボロボロで、どうにか貼ってから
フレイムLのLをはがし、手描きでRを書き込み。ボロくて
はがれた部分も手描きしました。
ボークス・ブラッドテンプル(エルガイム)でした。
普通にイラスト再現をしないのであれば、そんな面倒見る事も
なく、そのままでもまさにイラストのBテンプルが出来上がります
のでキットを持ってましたら …もったいないですよねー作るの…。
Bテンプル確かおもちゃ出てないですし…。なんとか再販とか
新規造型で出して下さいボークスさま(急に媚びないで)キットは
今回みたく多少攻めただけでもイラストにぐっと近づけます。
素性もよくアナカケも少ないので、説明書の罠さえ知っていれば
作れますよ!ワナっつうかやってて気づけ、な感じでしたが(…。)
いいキットですよ!イラストの「古代の兵士」「ロックシンガー」感は
抜群です。永野デザインの特徴的な、異形ながら気持ちいい造型が
炸裂してますので作るのはもったいないけど、労力に答える飾り物に
なりますので、ぜひ!いいキットでした!勝手に失敗ばっかしてた
けどな!(……ね。)
:マイナーキット紹介・27回目 (と思うけど違ったらすまぬ)
こんなヒミンがなぜまだガレージキット紹介できるのかは、以前書いた
過去の会社員生活時の買いまくりゆえですが、その当時のひとつを
またご紹介を。
今回のキットは相当に数が少数のはずです。検索してもまっったく出ませんw
ええと 裸キットはいいとして(ここを軽くスルーしてるのがこのブログの
どうしようもない所だね!)…いいとして、前に紹介してないですよねこれ?
もう20回以上やってると重複してたっけ?となりまして。キットですが、
まずでかい。右上のフィグマが13cmです。パーツの髪や足をつけると
25cm越えは確実。クラゲみたいな下の物体もつくと30超えるかも。
さらに凶悪な超でかいツメ?のようなものが4ツ。パッと思うのは
「淫獣+女の子」的な何か?という所ですが(淫獣が最初に出るんだ…)
このキット。なんでしょうか?正解は…
鉄虎竜&闇夜の光より、比良坂初音・化身でした!
…とドヤって紹介されてもなんですかこれは という感じですが。
このブログでは多いですけど今回もエロゲーキャラです。
アリスソフト「アトラクナクア」より、比良坂初音お姉さまです。
自分がいかほど初音お姉さまに入れ込んでるかは、一番最初に
パソコンでイラストソフト買って描いたのが08年頃の初音さまで
いや~古い絵だなあ…ウィンXPでPCだと3台前だもんなぁ…
よく見つかったなと見つけて思った。これ、ソフトももう既にない
(あるかも)デリーター・CGイラストver4で、これがもう選択移動は
できんわ線修正もできんわ、ホントにただの線ひけるだけソフトで
ほんと …はいいとして。キットの詳細です。
…前に紹介したかなあ「遠雷」の方を?もしくは「弐」「参」を紹介
したかもしれませんが、自分の持つ初音お姉さま4体のうちの
ひとつ「化身」です。
ともっかく無い。まっったく情報のない系統のイベントキットです。
まあ毎年開催するワンフェスもあるわ当時はWHFやドールズ
パーティーやジャフコンもあるわの04年ごろですので、このような
「あることも知らん」キットは山盛りあるのでしょう。
しかし。ここまでのド迫力、恐ろしいほどの妖艶な造型、目で
人を笑う人外ながら美麗な存在感。今では通用しない、とは
思えません自分は。令和の現在でも十分。いや現在でも見れば
「新しい何かを見た」と思わせるにふさわしいものですよ。
原型製作された闇鎧氏のお姉さまシリーズは、知る限りでは
7体あり存在するか不明な「壱」、ガシャポンサイズの1/24、
そして08年以降に完全新規に作られたのがひとつ他にある
らしく、特に最後に出た完全新規がとてつもなくよくできていて、
本気で現物を見たい!です。誰かもってたら作らせてくれ!
このシリーズ7体(と「弐」と「参」のバージョン替えを入れて
9体)を所有していたら、マジモンのガレージキット・トップランク
コレクターです。闇鎧氏のキットは、どれも入手困難が多いので
所有されてましたら作って写真アップ求む!自分が見たい!!
:アニメの感想など:
・ダンジョン飯
・前に「西洋的な妖怪が出る、映画ラビリンスやウィロー、
ソーサリーのようなサバイバルもあるファンタジー以外
なんんかイヤ」ととあるアニメ感想で書きましたが。
本当にこれ。これです。これが見たかった。これなんですよ!!!!!
評価は、絶対見ろ!というかこれをタダで見れるなら見なさい!!
現存するファンタジーアニメ最高傑作に間違いなし!!
フリーレンのがいい…というのはよっくわかります。後日それも
書きますが、ついに見れたんですよ。ゴブリンはただの妖怪!
オークは人狩りするけど話はわかる、独自の迷宮生活感!
楽しく笑いや、なごやかさまで感じる多くの怪物、妖怪たち!
童話、寓話により近い感覚ながら設定は深く根底にやさしさが!
死闘も描かれるけど、あくまで笑いを忘れない、まさに上記の
映画ウィローでも笑いと死闘と魔法のファンタジーが、とてつもなく
高度なトリガーの美麗な絵とコミカルで大胆な動作で描かれてる!
音楽も最高です。これのエロ絵だけは「描けない」ですよ!
自分はあまりに気に入った枠では絶対エロは描かないタチで、
「ナウシカ」「ラピュタ」のキャラでエロは描きません。描くと、作品に
失礼な気がするからです。ホントは描きたいけど(まだ続くの?)!
新たに「ダンジョン飯」がエロ禁止枠に入りました。マルシルや
ダイアやタデのエロは描けません!描きたいけど!失礼で描けん!
この新世紀から24年では「千と千尋」に匹敵する最高傑作です!
みれ!!!!!!いいかげんだけど絵を描くほど好きだから!
:ゴールデンカムイ
・すでに前書いてたらすいません。4期まですべて見ました。
これも絶対見たほうがいいアニメです。これを越えるギャグを
繰り出すアニメ、自分は知りません。同等にギャグが素晴らしい
のは「てーきゅう」「ギャラクシーエンジェル」と最強のギャグ
アニメもありますがそれらと一線をかくしたダメっぽい、しょうもない
笑いの嵐。唐突に凍った湖のアナにちOぽこ、突き刺して
寝てる童話を撮影するアニメなど どういう事と!笑わせようって
なら、もう、屋根が動くほど笑いましたよ!これも緻密な物語、
日常的にサバイバル中心の北海道の生活と「サバイバル」が
ある素晴らしいアニメ。ダンジョン飯もサバイバルでしたよね?
謎の考察の楽しさ、当時の情勢や何よりキャラの面白さ。
絶対見たほうがいいっスよ!自分のお気に入りは江渡貝くんです!
:魔法少女にあこがれて
・さっき「自分の中のレジェンドはエロ描きません!」と宣言して
おいて これは何?という事の回答ですが。
まあなんだ …最後にはなんでも助平、描くかな? なんて…
その う 上も下も順位もないですよ~!すきなアニメは好き!
なだけですからっ…で。このアニメですが、異常なくらい第一話が
よくできてます。まず1話は見て欲しいですね。これのお話は、
魔法少女が存在する現在世界。大活躍する魔法少女を深く愛し
推し、あこがれてる無関係な少女が主役wです。超絶ファンです。
しかし闇の生き物の策略で唐突に魔法少女 を倒す悪の女幹部
にされ、魔法少女を心から愛でながらどすけべ拷問を展開し
ひたすら悦に至るという こんな笑っちゃうものがあっていいのか!
つう爆笑アニメ。確かに多少弱い展開もありますが、あまりに
ウヌウヌとエロえろでも困るでしょう。このくらいのバランスも
安定だし、何より上記のようなエロ絵やえろ同人を描く側には
スキマからこういうものを描く、ネタ的な余裕がある!これも
素晴らしい所なんですよ?実際、これで1本同人描きたいし!
第2期もどうもやってくれるらしいので、まずはこれを。笑いますよ!
えろい絵が来ますよ~
練習絵です。